アロマケア
-
腰痛
痛み止めを飲んだ。
腰が痛くてまっすぐ立てなかったそう。
何があったのか自分でもわからないけど、最近ストレッチを毎日行なっていて、ちょっとやりすぎたのか。
それとも疲れなのか、ストレスなのか。
腰痛には様々な原因があるが、日本の有訴率の中でも肩こり、腰痛は上位。
腰痛は脊髄神経が圧迫されて起こることや、腰部の筋肉(腸腰筋群)などが痛むことも多い。
私が行う腰痛に対するアプローチは、今ある症状でアロマオイルを選ぶ。
痛みが強い場合には、ラベンダー、クローブ、ウィンターグリーン、などの鎮痛成分の入ったアロマを使う。
筋肉疲労であればローズマリー、ラビンサラ、ウィンターグリーン、そこにペパーミントをプラスしたり。
ストレスから来ているような痛みでは柑橘系のレモンやグレープフルーツを加えたり。
症状別でアロマオイルのブレンディングをしています。
昨日の腰痛アプローチには、
クローブ、ラベンダー多め、ローズマリーカンファーを使ったが、終わった後には腰が真っ直ぐできるようになっていました。
アロマトリートメントは強い力で筋肉にアプローチすると言うよりは、優しく周りからほぐしていく。
香りで心もほぐしていく。
それが心地よくてリラックスでき、痛みの閾値が上がってくる。
アロマオイルを「ただ香りがいいから使う。」「癒し効果があるから使う」と言うのもとってもいい。
その香りがどれだけ今の自分に合うか。どう使えば効果を最大限発揮してくれるか。考えながら使うことも面白い。
アロマを味方につけて、日常がより豊かになればいいと思う。
-
補完代替療法は看護学校の教科書や資料にも取り入れられています。
私の行なっている補完代替療法は看護学校の授業でも取り上げられます。
西洋医学を受けながらも、補助的目的で行うケア。
もしくは、予防的に、健康の維持促進に行うのがこの補完代替療法です。
澄香では、その人その人の体の状態に合わせたアロマケアを行っています。
だから、今日はやらない方がいいね。と判断すれば、アロマトリートメントは行わずに、その人にとって一番いい形でアロマセラピーを提供しています。
肌が弱い方に関しては、合うオイル、合わないオイルがありますので、パッチテスト用にお渡しして、
後日来ていただく場合もあります。
こんなめんどくさい。と思わず、医療現場では当たり前。
安全にケアを行うためのこれもケア。
補完代替療法は、受ける方ご本人の最善の形で、自分の治癒力を高めていくことが重要です。
無理にアロマトリートメントを行い、逆に悪化する場合もあります。
ですから、恥ずかしいと思わずに、今飲んでいる薬や、治療しているものがあれば教えていただきたいです。
その中で、どんなケアが一番いいかを考えていきたいからです。
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること
だからこそ、澄香ではその人のための補完代替療法に取り組みます。
-
サポートライダーがきました!
澄香のサポートしているスノーボードライダー
reira shoda が来てくれました。
嬉しい知らせを持って。
先シーズンは今まで以上に飛躍して、K2のライダーになって帰ってきましたが、
今期は更にいい状況になっていました。
(本人から発表していいよと言うまでは内緒です。フフフ❤︎)
時々来てくれて、近況報告してくれて、スポーツアロママッサージを受けてリラックスしてくれています。
香りも自分で好みの香りを選択して、私がブレンディングしてスポーツアロママッサージを行います。
勿論、その時の状況によって、香りのブレンドを変えたり、ケアする部分を変えたりします。
スッキリしたって言ってもらえるのがありがたい。
この若さでこの考え持つ?って言うくらい、自分の考えを持っているから話してて面白いし、
ちゃんとアロマオイルを使って日常からケアしてくれます。
ただ受け身じゃなくて、アロマセラピーの良さを自分自身で実感して、しっかりと普段から取り入れてくれるので、
サポートする私にとってもとてもありがたくてもっと頑張ってもらいたいし、その為にサポートしてあげたくなります。
今はオフなので、筋肉もそんなにハリがあってこれは怪我しそうと言う状態ではなかったけど、
シーズン帰りの時には怪我しちゃうよ!と言うくらいパンパンでした。
セルフケアも時々してくれてるけど追いつかないんだろうな。とう言う感じです。
頑張っていて、それに答えてくれるとやっぱり応援したくなりますね。
これからも頑張っていってもらいたいです。
-
アロマでイボを取る
アロマオイルでイボとサヨナラ 1
子供によくできるイボ。
うちの息子たち、本当によくできます。
できるたびに皮膚科へ行って焼いてもらっていました。焼くというのは液体窒素(ドライアイスの様なモノ)で焼きます。
皮膚科での処置はこれにヨクイニン錠という漢方薬を処方されます。
ヨクイニン錠は、イボができるのを予防します。子供に多いウィルス性のイボ このよくできるイボはウィルス性なので、何か所もできることが多いです。
そのイボですが、大きくなってしまい、息子も皮膚科で焼くのは痛いと嫌がり、さあどうしようか。
という時のアロマの出番です。
時間はかかりますが、痛みもなく、子供にも負担なくイボを無くすことができます。
as*isでは、しっかりとこのイボに使うオイルを一緒に作り、家での処置の方法をお伝えしています。
2つに増えたイボ アロマオイルでイボとサヨナラ 2
初めの状態のイボです。
1の写真はもっと前でイボが1つだったのがしばらくしたら2つに増えてしまいました。
息子も2つあると気になって仕方がなく、皮膚科には行きたくないと言っています。
気になって自分で取ろうとして引っ搔いてしまってかさぶたが出来ていて、
大きさは直径5mm程度。高さは3mm程度あります。
このイボ、アロマオイルで取るために毎日オイルを塗布します。
お風呂上りと、朝にオイルを塗り、毎日変えます。
結構大きい為、このイボを病院で焼いてもらうと痛みがあり、
子供にとっては苦痛です。
さあ、毎日オイルを塗布していくとどう変化するでしょう。
オイルをつけた絆創膏 アロマオイルでイボとサヨナラ 3
毎日イボの部分にオイルを塗り、絆創膏を付けています。
特に痛みもなく過ごしています。
子供は元気に外で遊ぶので学校に行っている間は絆創膏も取れて帰ってきますがそこは気にしません。
子供の行動も制限することなく、ゆっくりとイボにアプローチしていきます。
ツルッとしたイボ アロマオイルでイボとサヨナラ 4
オイルを塗ってから10日が経過しました。
大きさは変わらないのですが、段々ふやけたようになってきて、
1の写真のように表面がボサボサな感じではなく、つるっとした感じで柔らかくなってきました。
中指のイボの変化 アロマオイルでイボとサヨナラ 5
オイルを塗ってから1か月経過しました。
中指のイボはかなり平らになってきました。
薬指のイボは、絆創膏が取れてしまう事が多く、中指のイボより
小さくなるのが遅いです。
まったく痛みは無く、本人も小さくなってきたと喜んでいます。
イボの変化 アロマオイルでイボとサヨナラ 6
オイルを塗ってから2か月が経過しました。
かさぶたはアトピーの為に掻いてしまった傷です。
中指のイボはほとんど分からなくなってきました。
こんなに小さくなっていることに子供も嬉しいようで、
「全然痛くないもん!皮膚科で焼くのとっても痛いよ。」
と言って見せてきます。
アロマオイルでここまで小さくなってきましたが、
薬指のイボはもう少しかかりそうです。
ほとんどわからなくなってきたイボ アロマオイルでイボとサヨナラ 7
オイルを塗って5ヶ月です。
暑い日も続き、なかなか絆創膏を付け続けられていませんが、オイルを塗っているだけでも効果は
出てきました。
薬指のイボも無くなってきています。
もう中指のイボはあまり分からなくなってきました。
本人も気にならなくなってきたようです。アロマの力でイボとサヨナラしたい方は、as*isへ。
お子様には痛みもなくおススメです。
1イボの状態を見させていただきます
2アロマの力でイボにアプローチできそうであれば、オイルを一緒に作成します
3自宅でのイボの処置の方法をお伝えいたします
4自宅で処置をして1週間後に見させていただき、継続可能であれば今後の処置をお伝えします
53週間後に経過を見させていただきます
6イボの状態で、今後のプランをお伝えいたします
初回 5000円(使用するオイル代、容器代込)
2回目以降 3000円 (ベースのオイル以外のオイル代込)
ベースオイルが無くなった場合は購入となります。子供のイボと痛み無くサヨナラしたい方。
液体窒素でイボを取るのは、痛くて困っている。
自然療法でイボを無くしたい。
ぜひas*isへお問い合わせください。 -
眠れない夜にアロマのぬくもりを
リラックスする香り 「毛呂山産夏みかん」 忙しい日々や、考え事がつきない夜、なかなか眠れないときってありますよね。
考え事が多かったり、心配ごとが多いときも眠れないことがあります。
交感神経が優位になってしまって、副交感神経が上手く働いてくれないと神経過敏になったり、不眠になったりします。
不眠は日中の活動に支障が出たり、疲れやすくなったり、免疫力が落ちたり、自律神経のバランスが崩れてくることにもなります。
そういうときにはぜひ、アロマの香りで心や頭の中をリセットしてみてください。
気持ちを切り替える事を考えながら、好きなアロマを焚いてみます。ティッシュに垂らすだけでも構いません。
枕元に置いて、布団に入り、ゆっくり目を閉じて、身体の力をぜーんぶ抜きます。
身体が布団の下に沈んでいく感覚をイメージしてみてください。
そして、深く深呼吸します。
香りを肺の奥いっぱいに吸い込みます。
これをゆっくり繰り返します。
息を吐くときに副交感神経が働くので、吐くことをゆっくりと行うといいです。
香りは脳へ直接働きかけます。
リラックス効果の高いラベンダーやスイートオレンジ、harbalstyleの夏みかんのアロマなど、優しいリラックスできる香を薫らせると良いと思います。
それでもやはり考え事や、不安なことがあるときにはなかなか眠れないかもしれませんが、
少しでも副交感神経が優位になることを行ってみてください。
気持ちが落ち着くきっかけになってくると思います。
気持ちを切り替えて、眠れるようになることを願って。
-
オンラインにてお体のご相談承ります。
心や身体に不調を感じている方がアロマセラピーを受けに来れない現状を考え、オンラインにてご相談を承ります。
この状況下で不安を抱えたり、ストレスを抱える方が増えています。
外に出れない、自分には持病があるからかかったらどうしようという不安しかない。
最近夜が眠れない。
考え事が増えてしまって困る。
たくさんの不安があると思います。
コロナは、元々存在していたウィルスですが、今回の新型に関してはとても強力な力を持っていそうです。
まだ、どんなものなのか完全に解明されたわけではないので、私も慎重に考えています。
若い人でも後遺症に悩まされている方もいるとも聞きます。
高齢の方がかかってしまうと人工呼吸器をつけるほど悪化するとも言われています。
毎日目に見えないものに怯え、日々自分の体を守っていくことに徹して外に出ない、神経をすり減らして買い物に行く、通院のために病院に行くのが怖い。
たくさんの不安を抱えていることと思います。
もし、その不安が自分の免疫力をさらに落とすことになっていたらどうでしょう。
神経が過敏になり、夜もなかなか寝付けなくなる、自分が原因でみんなに移してしまったらどうしようと考えるとソワソワしてしまう。
などの状態になっていたら、自律神経が過敏になっていて、バランスを崩している状態と思われます。
もし、そんな状況になってしまっていたら、早めに少しでもリラックスする時間を持ち、考え方を変えていく訓練をすることが大事です。
どんな時も、人は自分の身が危機にさらされた時には不安が満ちてくるのは当然です。
予期せぬ出来事や、家族のこと、問題が起こったりすれば不安になり、ストレスになり、自己嫌悪に陥ってしまうことだってあるかもしれません。
そんな時にも、考え方を変えて行動を変えていく認知行動療法はおすすめです。
それがなかなかできないのですが、できないとあきらめないで、是非ご相談ください。
アロマの香りを嗅ぎながら、心を落ち着かせられる様に、ゆっくりとお話ししましょう。
こちらは相談料金1時間5000円となります。
どうか一人で悩まずに。
オンライン相談のお申し込みはこちら
-
ラベンダーの効果
リラックスにはラベンダーと言われていますね。
ラベンダーの効果は最近色んなところで知られてきました。
リナロールが豊富なラベンダー。
摘み取りしていてもいい香りが辺りに広がります。
ラベンダーの精油は茎、花から採れます。そのため茎からもいい香りがします。
鎮痛作用にも優れていますので、痛みにスポーツアロマではパフュージョンという使い方をします。
パフュージョンは、原液塗布をします。
スポーツアロマではかなり有効な使用方法です。
スポーツをしていない時でも、肩こりや腰痛にも使えます。
as*isでは、パフュージョンも行います。
生理痛の緩和にも使うと有効です。ハンカチに垂らしてウェスト部分に挟んでみてください。香りにも癒されるし、痛みも緩和されてきますよ。
不眠にもラベンダーは有効とされていますが、
ラベンダーを焚いてもなかなか眠れない
とおっしゃる方がいます。
ラベンダーがいいと思い、たくさん使って香りを濃く使う方がいますが、
ラベンダーは高濃度で使用すると逆に血圧を上げてしまい、興奮状態にさせてしまいますので、ラベンダーを沢山使って眠ろうとするのは逆効果かもしれません。
ラベンダーにスィートオレンジや、フランキンセンス、エレミ、ローズウッドなど使うと有効だと思います。
ラベンターの摘み取り体験もそろそろ増えてくる頃だと思います。
ぜひ、ラベンダーの魅力を知ってもらいたいので、ラベンダーを近くに感じることをしてみてください。
-
2020年6月18日より木曜日の日中のみ再開します!
なかなか世の中が落ち着かない状況ですが、
as*isは、6月18日木曜日から日中のみ再開します。
また、第2派が来ると言われていますので、状況を見てまだ再開を見合わせることもありますのでご了承ください。
どうしてもと言う方のみ、随時お受けいたします。
-
アロマセラピーってそもそもなぁに?
アロマセラピーとは植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を用いた自然療法の一種である。
植物には、香りがあり、その香りには薬理作用をもつ芳香成分があります。
薬草などをイメージしてもらうと分かりやすいとおもいますが、
薬理作用には化学成分があり、
これを使って身体や精神の不調を改善し、
恒常性(生きていくためのバランス)を保ち、
正常な健康を取り戻すものです。
as*isのアロマセラピーは、緩める事に着目して、ストレスでガチガチな心や身体をゆるめて、
柔軟に動けるようなトリートメントを行います。
-
ゆるーりリラックス
ゆるゆるリラックスしてもらうためには静かな中でもライトの明るさもやっぱりじわーっとしてる方がいいかなーと、
ふんわりとした明かりにしてます。
音楽はゆるーい音楽。
来てもらった時には完全に力を抜いてもらいたいのでゆるゆるにします。